お知らせ
本学園の建学の精神に息づく渋沢栄一の哲学
新一万円札の顔、渋沢栄一

本日7月3日から発行される一万円札の人物像が、渋沢栄一に変わりました。
「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は、第一国立銀行や東京商法会議所、東京株式取引所といった多種多様な会社や経済団体の設立・経営に関わりましたが、「道徳と経営は合一すべきである」との理念を持ち、現代の企業経営にも通ずる経営哲学を有していました。大正5年には、自らの経営哲学を語った談話録「論語と算盤」を著し、後世の経済界や経営者に多大な影響を与えました。
建学の精神に息づく渋沢栄一の哲学

千葉経済大学を含む千葉経済学園の建学の精神は「片手に論語 片手に算盤」。
本学園の創立者である佐久間惣治郎は、渋沢栄一に共鳴し、その哲学を教育界において実践すべく、建学の精神を打ち立てたのです。昨年創立90周年を迎えた本学園で学んだ卒業生は6万人余に達し、様々な分野で活躍し社会に貢献しています。
本学ならではの授業「建学の精神を学ぶ」

本学園では建学の精神をとても大事にしており、大学の授業として「建学の精神を学ぶ」を設け、多くの学生がこれを学んでいます。この授業は、専門的知識だけではなく高い道徳観という人間力を兼ね備えた総合的能力の育成を目的としており、学内外の専門家がオムニバス方式で担当しています。
本学学長佐久間勝彦の講義

5月13日第3回目の講義では、本学学長の佐久間勝彦が、「『論語と算盤』を野球に活かす人、教育に活かす人」と題し、建学の精神を分かりやすく説明しました。
前半は、元WBC日本代表監督の栗山英樹氏が「論語と算盤」を愛読し野球の指導に活かしていることや渡米前の大谷翔平に「論語と算盤」を渡したことなどに触れ、身近に感じる話題から学生の関心を惹きつけ、「論語と算盤」の現代的意義を説いていきました。
後半は、創立者佐久間惣治郎の教育理念を、渋沢との関係性や対比の中から解説し、建学の精神の奥深き背景の世界に学生をいざないました。また、渋沢は多くの大学の創立に関わりましたが、建学の精神に「論語と算盤」を掲げるのは本学園のみであるということにも触れています。
渋沢史料館館長・桑原功一氏の講義

今年度プログラムの最大の特徴は、渋沢史料館館長である桑原功一氏の講義です。桑原氏の講義は、計4回に及びました。
第1回は「青年時代の立志」と題し、渋沢の精神を培った幼少期の生家の環境や、徳川慶喜に仕えた青年期の成功と挫折について、第2回は「『真の立志』の獲得と実践の基本姿勢」と題し、明治政府辞職から第一国立銀行での活躍について、第3回目は「会社の設立・育成にみる実践」と題し。実業界・経済界での活躍の様子について説明がなされました。
第4回は「渋沢栄一の『地域』へのまなざし」と題し、生涯の業績を通じて、渋沢は地域をどのように捉え、どのように関わってきたのか、また野田を中心とした千葉県との深いつながりについて説明がなされました。
特にこの第4回は、図書館講演会と同時開催とし、地域の方々と学生が共に学ぶ場となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
本学園は今後も、建学の精神「片手に論語 片手に算盤」を胸に刻み、地域のみなさまとの関わりを大事にしながら、専門的知識と倫理感を兼ね備えた有為なる人材の育成に努めてまいります。